マクロビ系スイーツ
●玄米せんべい・キノア
雑穀の栄養がたっぷりつまったせんべい
絶妙な火加減で一枚一枚焼き上げたおせんべいを、たまり醤油と玄米水飴で味付け。
しっとりした食感が特徴。
種類はキノア、白ごまなど。
60g\231(ミトク)
●玄米キャンディー・バニラ
体にやさしい昔ながらのキャンディー
玄米を有機麦芽で糖化させた昔ながらの水飴でできた、ひと口サイズのシンプルなキャンディー。
首里はバニラやジンジャー、タンポポなど。
50g\210(ミトク)
●オーガニックイタリアンンタルト・アプリコット
古代小麦でつくったオーガニックタルト
原料は古代小麦の一種といわれるカムット小麦。
アプリコットの果実と有機穀物シロップで味付けをした、食べやすい甘さのタルト菓子。
50g×4個\756(ムソー)
●野菜のマクロビオティッククッキーアソート
自然の恵みをまるごとクッキーに
卵、牛乳、バターなどの乳製品を一切使わず、国産小麦粉など素材にこだわったヘルシーなクッキー。
種類は南瓜やペカンナッツなど4種類ある。
各50g\252(ビオクラ食養本社)
●グレイスフルクッキー
繊細な甘みのサクサク感
有機小麦粉の他に、日本古来の伝統ある本葛と玄米粉をブレンドしてサクッと軽い食感に。
ひとつひとつパティシエが手作り。
18個\980(グレイスフルスイーツ)
●オーサワの天日干し芋
ひとつひとつ丁寧に天日干し
機械を使って一気に乾燥させるのではなく、太陽の力でひとつひとつじっくり天日干し。
オーブンで軽く焼くと、香ばしさとねっとりとした甘さが引き立つ。
120g\572(オーサワジャパン)
●ライスケーキ
サクふわな軽い食感が楽しい
真空加熱でポップコーンのように弾けさせてつくったポンせん。
サクサクとした歯触り。
種類は塩味、塩なし、雑穀の3種類。
100g\420(ビオクラ食養本社)
●オーサワの小豆羊羹
米餡のやさしい甘さが後を引く
北海道産の小豆をたっぷりと使用した、上品な甘さと風味が特徴の羊羹。
砂糖の代わりに合わせた米餡が、しつこくないやさしい甘さのヒミツ。
280g\1,470(オーサワジャパン)
●甘栗みたいな大豆
イソフラボンたっぷりで女性に嬉しい
北海道産の大豆を淡路島の藻塩でじっくりと茹でた、おやつ感覚で食べられる大豆。
素材本来の甘さとホクホクとした食感が後を引く。
50g\210(ビオクラ食養本社)
マクロビ系スイーツを選ぶ3つのポイント
本来は雑穀や野菜など自然な甘さで甘味への欲求を満たすのがベスト。
スイーツを選ぶ時は、白砂糖や精製甘味料や卵、乳製品などを使っていないものがベター。
スーパーで選ぶなら、ドライフルーツなど、あまり加工されていないものを選ぼう。